世 界
|
|
日 本
|
|
2015/4 |
フロン排出抑制法施行 |
|
/10 |
JRECO、JICOP、INFREPが合併し、日本冷媒・環境保全機構(新体制のJRECO)が発足 |
|
2013/6 |
フロン排出抑制法成立 (フロン回収破壊法を改定) |
|
2011/10 |
日本冷媒・環境保全機構設立(JRECO) |
第19回モントリオール締約国会合(モントリオール)発展途上国を含むHCFC規制スケジュール前倒しを決定
|
2007/9
|
|
|
2007/4 |
フロン回収推進産業協議会設立(旧INFREP) |
|
2006/6
|
フロン回収破壊法を一部改定
|
|
2004/12
|
臭化メチルの生産を全廃
|
|
2002/7
|
自動車リサイクル法成立
|
|
2001/6
|
フロン回収破壊法成立
|
第11回モントリオール締約国会合(北京)
@HCFCの規制強化 Aブロモクロロメタン規制対象 BCFC管理戦略策定提出決定 |
1999/12
|
|
第9回モントリオール締約国会合(モントリオール)臭化メチルの規制強化決定
|
1997/9 |
産業界、CFC等回収に関する自主計画を策定 |
|
/3
|
化学品審議会
今後のオゾン層保護対策の在り方について中間報告 |
|
1996/1
|
HCFC,HBFC規制開始 |
第7回モントリオール締約国会合(ウィーン)
議定書改定:@先進国のHCFC規制強化と臭化メチルの全廃スケジュール決定 A発展途上国のCFC 等の規制スケジュール決定 |
/12
|
CFC、1,1,1-トリクロロエタン、四塩化炭素の生産を全廃 |
|
1995/1
|
四塩化炭素、臭化メチル規制開始 |
|
1994/6
|
オゾン層保護法を一部改正
HCFC、HBFCおよび臭化メチルを製造等規制対象物質に追加 |
|
/12
|
ハロンの生産を全廃 |
|
1993/1
|
その他CFC、1,1,1-トリクロロエタン規制開始 |
第4回モントリオール締約国会合(コペンハーゲン) 議定書改定: @HCFC、HBFC、臭化メチルを規制対象に ACFC等の1996年全廃を骨子とする大幅な前倒しを決定
|
/11
|
|
|
1992/1 |
ハロン規制開始 |
|
1991/3 |
オゾン層保護法を一部改正 1,1,1-トリクロロエタン、その他のCFC 四塩化炭素を製造等の規制対象物質に追加 |
第2回モントリオール締約国会合(ロンドン)議定書改定:規制物質(四塩化炭素、トリクロロエタンなど)の拡大を含む規制強化決定
|
1990/6 |
|
|
/7 |
CFC-11,12,113,114,115の規制開始 |
|
/6 |
産業界はCFC等使用合理化推進協議会設立(旧オゾン層・気候保護産業協議会(JICOP)) |
|
1989/4 |
旧通産省内にフロン等規制対策室(現経産省オゾン層保護等推進室)設置 |
|
1988/5 |
CFC等の規制を定めたオゾン層保護法成立 |
オゾン層破壊物質に関するモントリオール議定書採択 |
1987/9 |
|
オゾン層保護のためのウィーン条約採択 |
1985/3 |
|
カリフォルニア大・ローランド教授フルオロカーボンによるオゾン層の減少と人類生態系に与える影響と可能性を指摘 |
1974/6 |
|